MENU
サンセリテ青山
東京・表参道の結婚相談所
東京・表参道の結婚相談所「サンセリテ青山」。男性会員の平均年収1500万円、高収入男性に特化した結婚相談所として多くの会員様をご成婚に導いています。専任カウンセラー制度を採用し、マッチングサイトでは得られない高品位な婚活を提案。初回カウンセリングは無料です。お気軽にご相談ください。

喪中の結婚式や入籍は非常識なの?考えるべき親族の範囲や期間とは

「実は母が亡くなったので結婚式を延期したい」
プロポーズも受けて、あとは結婚式の予定を立てるだけ…と思っていたのに、そんなことを言われて戸惑ってしまうことってありますよね。
親しい人を亡くしたばかりで落ち込む相手に、「絶対予定を変えたくない!」とは言いにくいものです。

でも、喪中と言われてどのくらい待てばいいのか困ってしまったり、挙式までに日がなかったりする場合があるのも事実
今回は喪中の結婚式や入籍について考えていきます。

目次

そもそも喪中ってどういうもの?

喪中と言って思い浮かべるのは年賀状ではないでしょうか。しかし、詳しくは良く分からない場合もあるはずです。ここではまず、喪中の意味やその期間等について確認しておきましょう。

喪中とは故人を悼む期間

喪中とは亡くなった人を悼み、冥福を祈る期間のことを言います。
仏教では、亡くなった後49日間はこの世とあの世の間に居て、それが終わると仏になってあの世へ行くとされています。これが四十九日(しじゅうくにち)です。つまり49日間はまだ魂はすぐそばにいるということになります。

一般的には亡くなって1年後が一周忌、2年後が三回忌となります。2年後が三回忌と呼ばれるのは、無くなった日は「忌日」と呼ばれており、この日が基準となるからです。

喪中として考える親族や期間

喪中の期間は自分を中心に二親等以内と考えるのが一般的です。またその期間は大体以下のようになっています。

親や子の場合(一親等・図中の青):1年
それ以外の親族の場合(二親等・図中の黄緑):3~6ヶ月

ただし、三親等の親族でも生前良くしてくれたり、親代わりになってくれたりした場合などは、一親等と同様の考え方をする場合もあります。また、由緒ある家や本家・分家などにこだわりのある家などでは、一般的ルールとは異なることもあるので注意しましょう。

喪中にお祝い事は避けるほうが良い

喪中は亡くなった人を悼む期間なので、お祝い事などを行うことは控えるのが一般的です。喪中に年賀状を出さないのはお正月のお祝いをしないからです。お節料理を食べたり、初詣に行ったりすることも避けたりするものですが、現在ではそういったしきたりが薄れてきているので、ピンとこない人も多いのではないでしょうか。

喪中と「忌中」って何が違うの?

喪中によく似た言葉に忌中(きちゅう)があります。忌中とは亡くなってから四十九日まで、もしくは四十九日の法要が行われるまでの期間を指します。この期間は故人が仏様になっていないので、結婚式などのお祝い事を特に避ける期間とされています。

喪中に結婚式や入籍は絶対NG?

では、喪中に結婚式や入籍は絶対できないのでしょうか。ここでは、その点について詳しく見て行きましょう。

喪中の結婚式は避けた方が無難・入籍は考え方による

喪中とは、お話ししたような期間のため、結婚式のような華やかな会を催すのは避けた方が無難です。可能であれば延期することを考えましょう。どの程度延期するかは先ほどの目安どおりですが、お相手や両家の親族などとよく相談する方が安心です。

現在では「忌中でなければ問題ない」と考える人も多いようです。ただし、職場の偉い人や年配の親族などの中には喪中である事を非常に気にする場合も少なくありません。あとになって「非常識だ」と言われないとも限りませんので、よく話し合って時期を見定めることが大切です。

入籍についても考え方としては同じです。ただし、結婚式のような派手なことをすることがないため、入籍だけ済ませて挙式を後にするということは珍しくないようです。それでも、両家の親とよく話し合ってから決めた方が、後から親が親族などに説明をしてくれるなどのサポートをしてくれる可能性が高いでしょう。

こんな時は挙式も可能

避けた方が無難な喪中の結婚式ですが、中には例外もあります。

例えば、故人が二人の結婚式を心待ちにしており「延期をせず、そのまま式を挙げて欲しい」と言い残した場合や、故人の家族から「きっと二人の結婚をお祖母ちゃんも喜んでくれるはず」などと言われた場合などが該当します。
スピーチで「○○さんのお爺様が生前、挙式の延期をしないで欲しいと言ってくださっており、両家の親族もその意思を尊重するべきと考え、本日結婚式を行うことにいたしました」などと伝えるのが良いでしょう。故人の席を用意するのもいいかもしれません。

また、結婚式まで日にちがなく、すでにゲストの出欠が決まっている場合などでもそのまま挙式が行われることがあるようです。ゲストの中に地方や海外から参加してくれる人がいれば、予定の変更は難しくなります。このような場合も「忙しい中、都合をつけて祝福しに来てくださった皆様のあたたかいお気持ちを考えれば、○○さんのお婆様も心から喜んでくれていると思います」など、きちんと説明した方がまわりにも納得してもらえるはずです。

なお、結婚式を行った場合は、披露宴や二次会などはそのまま行って問題ありません。

入籍だけの場合、報告はどうする?

入籍だけ行ったという場合、参列しなかった人への挨拶や報告はどうするか悩むところですよね。そんな時は寒中見舞いや暑中見舞いに一言入れるというのがいいでしょう。結婚後に住所が変わったのであれば、引越しの連絡で伝えても構いません。
直接会う機会がある時は「すでに新居の契約なども済ませていたので入籍だけ行いました」などと伝えればOKです。

結婚式を延期して行う予定であれば、「結婚式は別に行う予定なので、良かったらその時は参列してください」などと添えておくとより丁寧になります。

サンセリテ青山のオンライン面談はこちら

結婚式をキャンセルする場合に気を付けること

もし、結婚式をキャンセルすることになった場合は、まず式場やゲストにその旨を伝えなければなりません。キャンセル料が発生したり、トラブルになったりすることもありますので注意しましょう。

まずは会場をキャンセルする

まず、会場となる結婚式場や披露宴会場、二次会の会場などをキャンセルします。結婚式場やホテルなどは契約時にキャンセル期間が決まっており、必要であればキャンセル料金を払う必要があります。式までの時間が短いほどキャンセル料は高くなりますので、契約をよく確認しておきましょう。
また、ホテルや式場のウェディングプランナーを通して別途依頼しているものがないかどうかも訊いておく方が安心です。結婚式と一緒にキャンセルするようにお願いしておくと安心です。

ゲストに結婚式の延期(中止)を連絡する

ゲストへの連絡は招待状同様にひとりひとりに手紙を出すのが正式な方法です。ただ、会社の同僚や上司・取引先の人などには会った時に直接話しても構いません。
日にちが迫っている時は取り急ぎ電話やメール・LINEなどで伝えてもOKです。メールやLINEの場合は未読などで「聞いていない!」という人が出ないように気を付けてください。

ホテルや店舗などにも連絡を

ウェディングプランナーなどに全てお任せの場合はいいですが、自分たちでプランを立てている場合は店舗などへの連絡のし忘れに注意が必要です。どこに何を依頼しているのか把握しているはずですから、漏れのないように気をつけましょう。

また、ゲストのためにホテルや交通機関を別途予約していることも多いので、こちらのキャンセルも忘れないようにしてください。

喪中に結婚式に呼ばれたらどうしたらいいの?

結婚式を行う側ではなく、呼ばれる側だった場合にはどうでしょうか。
ここでは自分が喪中のときに結婚式に呼ばれている場合の対処法をご紹介します。

忌中は避ける、喪中は避けた方が良い場合も

自分が喪中であった場合、できれば避けるほうが無難です。
特に忌中である場合は「身内に不幸があったので、申し訳ないけれど欠席させて欲しい」などと伝えて欠席した方がいいでしょう。理由は伏せた方がいいのですが、「やむを得ない理由」といった事では伝わらない場合には上記のようにストレートにいった方がいい場合もあります。

欠席する場合はなるべく早く相手側に連絡することが大切です。気持ちが落ち着かないこともあると思いますが、相手に迷惑がかかることですので、ドタキャンに近いようなことは絶対にやめてください。
結婚式の一週間前に親族がなくなったりした場合などは、ギリギリになってしまうのは仕方ありません。そんな時には出席できなくて残念だったなどの気持ちを伝えるように心掛けましょう。

欠席をする場合でも祝電を贈ることは問題ありません。特に会社関係でおよばれしている場合は贈った方が丁寧な印象を与えます。その際はできるだけ前日までに式場に届くようにしましょう。

新郎新婦から強く望まれたら出席を

連絡したら相手から「もしよかったら○○さんにもぜひ出て欲しい」と言われることがあるかもしれません。その場合は参列しても構いません。しかし、相手の親族がそのことを知って関係がぎくしゃくするようでは困りますよね。念のため、親族の人たちにも確認してもらって問題がないか聞いてもらう方がいいでしょう。

なお、喪中に結婚式に呼ばれた場合は、「のし紙」に気をつけましょう。祝という字を使わないのが一般的で、「御礼」などにする、ご祝儀袋ではなく包装紙などに包む、といった場合もあります。ただし、これも地域などによって違いがあるため、事前に調べておきましょう。

結婚式を欠席したらご祝儀はどうする?

結婚式を欠席する場合でもご祝儀は贈るのが一般的です。忌中は避けて直接渡すか、会う機会がない時は現金書留にします。包むのは1万円が相場ですが、ギリギリで料理などのキャンセルが聞かない場合などには渡すつもりだった金額にする方がいいでしょう。

まとめ:喪中の結婚式は周囲と良く話し合いを

考え方や習慣は、年齢や住んでいる場所などで大きく異なります。例えば、お盆で迎え火や送り火までしっかり行う家もあれば、そんなことはやったこともないし全く知らなかったという家もありますよね。他にも、神教やキリスト教など宗教によっても考え方に違いがあることも忘れてはいけません。 自分は問題ないと思っていても、相手や周囲の考え方が同じとは限らないですし、どちらが正しいというものでもないのです。
誰でも結婚式という人生の門出で揉めたくはないはず。周囲の祝福を得るためには、周囲の意見もよく聞いて答えを出すことが大切です。

サンセリテ青山のオンライン面談はこちら
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次